1. 子育てと教育で選ばれるまちへ、政策を重点投入
-
保育は5年連続待機ゼロ
-
多様な選択肢~特色ある幼児教育・保育、休日・病児保育、誰でも通園制度など
-
義務教育学校と夜間中学の開設、トイレ洋式化84%、体育館の空調設置開始
-
教員の働き方改革を推進。デジタル教育や教育の質を向上
-
不登校・いじめ対策で独自体制充実
-
福島型学校給食や学童の利用料補助など、負担軽減を充実
-
子育て支援大賞を東北初受賞、子育てしやすいまちランキング2年連続東北1位
2. 新しい地域(まち)づくりで着実に底上げ、仕込みが今後具体化
-
東口再開発を推進、市民センターやまちなか広場など中心部の施設を充実
-
支援制度により150件以上の出店、補助によりイベント開催多数
-
メロディバスやシェアサイクル等を導入、若い世代向け住宅を供給
-
UFOの里など、個性を生かした地域づくり
-
地区計画等を活用して住宅団地、商業・医療施設の整備促進、農産物直売所の規制を緩和
-
東北中央道、宮下町工区の開通
3. 災害等危機に対する安全安心を向上
-
災害が起きにくいまちづくりを加速~耐震化(水道の基幹水路は100%)など
-
分散避難の体制整備、トイレ、空調など避難所環境を充実
-
体験型の防災意識向上、女性消防団、機能別消防団を導入
-
消防清水分署を整備
-
除雪の前倒し、市民の除雪支援など除雪体制を強化
4. 女性を始め誰でもいきいきと活躍できる共生社会に進化
-
市役所における女性活躍促進~管理職への女性登用(12.6%)、男性の育休取得(98.3%)
-
女性の積極雇用の働きかけ、起業女子を支援
-
パートナーシップ制度を導入
-
福島南駅等でのバリアフリー化など、ハード・ソフト・心のバリアフリーを推進
-
ふくしマーケットや障がい者雇用の拡大、パラスポーツ振興
-
多文化共生センター設置
5. 健康と医療、高齢者の生きがいづくりを 積極推進
-
健脚文化、適しおなど福島らしい健康づくり、受動喫煙防止条例の制定と対策推進
-
夜間急病診療所の移転など、救急・休日医療体制を充実
-
小児科を6件増設、オンライン診療導入
-
高齢者同士のデジタル利用の助け合い
-
高齢者の足の確保~シルバー制度へのタクシー利用追加や小さな交通
6. 連携と創意工夫で産業と観光の振興を推進
-
新規就農者は過去最高レベルで推移
-
気候変動対応、スマート農業への支援策を大幅拡充
-
24件の企業誘致、地元企業との取引拡大をサポート
-
クリエイティブビジネスサロンの開設等により、事業創出を促進
-
道の駅ふくしま、開設3年半で600万人突破
-
テーマ観光(花回廊、ふく酒街道など)、ふくしま三名湯、MICE誘致など観光の新機軸→観光客は3年連続過去最高更新、841万人
7. 文化・スポーツの新たな振興を推進
-
文化振興条例を制定、地域文化による振興(旧広瀬座の改修、しゃがむ土偶の活用など)
-
古関裕而のまちづくり、古関氏の野球殿堂入りも実現
-
スポーツ施設の整備~福島体育館の改築、中央プールの改修など
-
シティハーフマラソンの創設、相撲等の合宿・大会を誘致
8. 良き環境を次世代へ、ゼロカーボンを推進
-
ノーモアメガソーラー宣言、全国的にも厳しい再エネ条例を制定。早々に勧告実施
-
ゼロカーボンシティを宣言。福大水素研究拠点の支援など取組を加速
-
ごみ開封条例などにより、ごみの減量化・適正排出を促進。ごみ排出量は減少
-
新最終処分場を整備、新あぶくまクリーンセンターの建設開始
9. シティセールスと移住定住策を強化~ふるさと納税や移住者が最多更新
-
対外的な仕掛けや発信を強化
-
豊橋市とパートナーシティ協定、友好都市荒川区とは酒づくりや共同の森づくりで交流
-
ふるさと納税は5年連続県内トップ、21.3億円に飛躍
-
移住者は年々過去最多を更新~ワンストップ相談、結婚生活支援、若年層向け住宅提供
10. 共創とデジタル化~地域経営の変革を推進
-
ワークショップなど市民共創の機会を広く設定、若者参画の仕組みも充実
-
公民連携の仕組み公民こねくと~23件の実績
-
清水支所、3学習センター(渡利、三河台、飯野)を再整備
-
デジタルを活用したBPR(業務プロセス改革)で、市民サービス向上や地域DXを推進
-
自治体ビジネスや特許の共同出願は自治体初→2年連続で日本DX大賞(優秀賞と奨励賞2)を受賞
11. 迅速かつ柔軟、先読みの危機対応
-
市民の視点に立った迅速な復旧と被災者支援、全庁横断的な危機対策を実施
-
危機後を先読みした対応~公費解体や魅力アップ・省エネ投資など、
-
危機管理対策本部の仕組みを確立→クマ対策に適用
12. 全国的自治体リーダーとして活躍、市政の財産にも
-
中核市市長会会長、東北市長会会長、全国市長会副会長を歴任→自治体共通の課題解決
-
職員の国や他自治体との調整経験→市政の財産に